歯並びが原因で肩こりが辛くなることはある?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。
肩こりに悩む方の多くは、長時間のデスクワークや運動不足を原因として挙げる人が多いのではないでしょうか。しかし、意外にも「歯並び」が肩こりの原因になることがあるのをご存じですか?今回は、歯並びと肩こりの関係について、詳しく解説します。
- 肩こりの原因にはどんなものがある?
- 歯並びが与える影響はある?
今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、肩こりの原因や歯並びとの関連について詳しくお話しします。ぜひ最後まで読んで健康維持のために役立てください。
_________________________________________________________________
歯並びの乱れが肩こりの原因になることはある!
________________________________________________________________
肩こりの原因にはどんなものがある?
肩こりは、首や肩周辺の筋肉が緊張し、痛みや不快感を引き起こす症状です。その主な原因として下記が挙げられます。
・長時間の同じ姿勢(パソコン作業やスマホの使用など)
・運動不足や筋力低下
・ストレスによる緊張
・血行不良
しかし、こういった要因以外にも、身体全体のバランスが崩れることで肩こりが悪化することがあります。そのバランスに影響を与えるもののひとつが「歯並び」です。
歯並びが肩こりに与える影響
歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の動きや筋肉に負担がかかり、全身に影響を及ぼすことがあります。
・噛み合わせのズレ
噛み合わせが悪いと、食事の際に左右どちらか一方の顎に負担がかかります。この負担が筋肉の緊張を引き起こし、顎から首、肩にかけて痛みや違和感を感じることがあります。
・姿勢の崩れ
噛み合わせの問題は姿勢にも影響を及ぼします。顎が前に突き出るような姿勢になると、首や肩の筋肉に余分な負担がかかり、肩こりが悪化することがあります。
・顎関節症との関連
歯並びが悪いことで顎関節症を引き起こす場合があり、顎関節症は顎の痛みや開閉時の音だけでなく、肩こりや頭痛の原因にもなります。
肩こりを改善するために歯科医院で行うこと
歯並びや噛み合わせが原因で肩こりが生じている場合、歯科医院での治療が効果的です。
噛み合わせが原因である場合、歯列矯正治療にて、正しい噛み合わせにすることが大切です。歯並びが原因の場合、矯正治療によってしか根本的な改善は見込めません。最近では透明なマウスピース型矯正装置も普及しており、見た目を気にせず治療が可能です。また、顎関節症が疑われる場合には、専用の治療やリハビリを通じて症状を軽減します。
自宅でできることはあるのか
自宅ではデスクワーク時には椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすことを心がけましょう。ストレッチや軽い運動、首や肩のストレッチを行うことで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。また、食事の際は左右均等に噛むよう意識することで、顎への負担を軽減できます。
まとめ
肩こりが慢性化している場合や、整体に通っていてもなかなか改善しない場合は、歯並びや噛み合わせに原因があるかもしれません。歯科医院での検査や相談を検討してみてください。
当院では、丁寧に診断し、適切な治療をご提案します。肩こりでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。矯正治療が気になる方や詳しく知りたいという方のご来院もお待ちしております。
当院の矯正歯科に関する詳細はこちら▼
#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市