歯周病治療
歯周病とは
PERIODONTITIS
歯周病になったコトはありますか?
-
聞いたコトはあるけど、具体的にどんな病気か知らない…という方も、多いのではないでしょうか。
歯周病とは、歯を支えている組織や骨(歯槽骨 しそうこつ)が溶けてしまう“病気”です。
この歯周病ですが、世の中で最も多い感染症と言われています。
なんと、ギネスにも載っているんですよ。
人類史上最も感染者が多い病気として。
厚生労働省によると、日本の成人(40歳以上)の約80%が、歯周病だそうです。
さらに、大事な歯を抜くコトになる原因の第1位は、この歯周病なんです。
口の中に残った食べかすは、毎日の歯磨きにより、たいていは洗い流されます。
しかし、歯と歯の間や、歯と歯肉の隙間に残ってしまった食べかすに、細菌が住みつきます。
糖を取り過ぎると、この細菌が大量発生し、歯の表面に付着。これが、歯垢(しこう プラーク)です。
この歯垢、粘着性が強く、なかなか簡単には落ちません。そしてなんとこの歯垢、1mgの中に10億個もの細菌が住みついているんです。
この歯垢が、むし歯や歯周病を引き起こします。
歯垢は時間が経つと硬くなり、歯石(しせき)に変わるのです。
歯石は、歯の表面に強く付着し、ブラッシングだけでは取り除くコトは出来ません。
この歯石を元に、細菌は毒素を出し続け、歯周病はさらに進行して行くのです。
歯周病の進行
歯周病は、知らないうちに進行するやっかいな病気です。
大きく5つの段階に分けて進行します。
1. 健康な状態
歯ぐきは薄いピンク色で、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)には1〜2mmの隙間があります。
2. 歯肉炎(しにくえん)
歯ぐきに炎症が起き始めますが、まだ“歯周病”ではありません。
毎日の丁寧な歯みがきとメンテナンスで、健康な歯ぐきに戻すコトが出来ます。
3. 軽度:歯周炎(ししゅうえん)
歯肉炎から更に悪化した状態が、歯周炎です。
ここから先が“歯周病”となります。
歯を支える肉が下がることで、歯が長く見えたり、歯ぐきが腫れたり、赤くなったりします。
歯みがきの際に出血したりするのが、ここからです。
4. 中度:歯周炎
更に悪化すると、歯周ポケットはなんと4〜6mm以上も隙間が出来てしまいます。
口臭もきつくなり、歯がぐらつき始めます。
5. 重度:歯周炎
歯周ポケットが6mm以上広がってきます。
歯を支えるコトが出来ず、大きく歯がぐらつきます。
ご飯も噛みづらいなど、日常生活にも支障をきたすようになります。
最終的には、抜歯をしなければならなくなる状態まで陥ってしまいます。
歯周病を進行させる要因
次のことも、歯周病を進行させる因子となります。
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合なかぶせ物や入れ歯
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 薬の長期服用
歯周病が本当に恐ろしいのは、初期や中期には痛みを感じないコトにあります。
痛みを感じないコトで、いつの間にか症状が進行し、気付いた時には、手遅れになっているのです。
歯周病治療の流れ
歯周病は「不治の病」と言われていた時代がありましたが、医療が発達し、病気の進行を止め、口の健康を回復することが出来るようになりました。
傷んだ歯肉、骨を治療して元の健康に近い状態にする。
定期的に、専門的なクリーニングなどのメンテナンスを受けるコトが大切です。
- 検査
- 歯石、細菌の除去
- ホームケア指導
- 再検査・評価
- 検査
それでも改善が見込めなかった場合にのみ、外科的な処置をします。
失った骨の再生(再生療法)や、下がってしまった歯肉を上げるなど、この外科処置によって改善することが出来ます。
歯周病の処置としては、クリーニングが基本になりますが、口の中を常に清潔に保つことが大事です。
正しいブラッシングを行い、歯垢の無いキレイな状態を保ちましょう。
歯周病と全身疾患
歯周病は治せるんだ、大した病気ではない、と思っていませんか?
なんと歯周病は、様々な全身の病気にかかる危険性があると言われているんです。
- 心臓血管疾患
- 脳卒中(脳梗塞)
- 糖尿病
- 低体重児出産
-
また、気道から気管支、肺などに、唾液に含まれる“歯周病原性細菌”を含む細菌が入ると、気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)になるコトもあります。
さらに、歯周病は“肥満”や“メタボ”との関連もあると言われています。
健康な生活を送るためにも、歯周病の予防や治療は非常に大切なんです。