小児矯正でよくあるQ&A~親が知っておきたい基礎知識~

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

「子どもの歯並びが気になるけど、何歳から矯正を始めればいいの?」「矯正って痛いの?費用はどれくらいかかるの?」などのご質問を、保護者の方から多くいただきます。

●小児矯正とはどう違う?
●リスクはある?

今回は、当院でよくいただく小児矯正に関する疑問について、Q&A形式でわかりやすく解説します。


小児矯正、親が知っておきたい基礎知識


Q1:小児矯正は何歳から始めるのがベスト?

一般的には、6歳〜9歳ごろに始めるのが理想的とされています。これは「第1期治療」と呼ばれるもので、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。この時期はまだ顎の骨が柔らかく、成長をコントロールしやすいため、歯並びの土台を整えるのに適しています。

しかし、開始時期はお子さんの成長発達によって異なるため、歯科医師の診断をもとに判断するのが安心です。

Q2:なぜ大人になる前に矯正する必要があるの?

子どもの頃に矯正を行うことで、以下のようなメリットがあります。

 ・顎のバランスを整えられる
 ・将来的な本格矯正(第2期治療)の負担を軽減できる
 ・歯が正しい位置に生えるスペースを確保できる
 ・発音や咀嚼(そしゃく)に悪影響を及ぼすリスクを減らせる

大人になってからでも矯正は可能ですが、小児期は成長を味方にできる大きなチャンスです。

Q3:小児矯正は痛いですか?

装置を装着した当日や調整直後には、歯が押されるような違和感や軽い痛みを感じることがあります。しかし、数日で慣れるお子さんがほとんどです。

Q4:どんな装置を使うの?

小児矯正では、症状に応じて拡大床(かくだいしょう)やプレオルソ、インビザライン・ファースト、ワイヤー矯正など、装置を使い分けます。取り外しができる装置も多いため、学校生活や食事の際に大きな支障はありません。

Q5:矯正費用はどれくらいかかるの?

症例によって異なりますが、一般的に小児矯正(第1期治療)は20万〜40万円前後が目安です。第2期治療(中高生以降の本格矯正)が必要になった場合、追加で費用がかかるケースもあります。
当院では、治療前に必ず料金やスケジュールの詳細をご説明しておりますので、安心してご相談ください。

Q6:矯正中の生活で気をつけることは?

装置を正しく使っていただくことが、治療効果を高めるうえでとても重要です。下記の点に注意しましょう。

 ・装置の取り扱いやお手入れを丁寧に
 ・歯磨きをしっかり行い、虫歯・歯肉炎を防ぐ
 ・ガムやキャラメルなど粘着性の高い食べ物は避ける
 ・通院スケジュールを守る

また、お子さん自身が治療に前向きになれるよう、保護者の方の励ましやサポートもとても大切になります。

まとめ

小児矯正は、お子さんの将来の健康的な歯並びや噛み合わせのための大切なステップです。始める時期や装置、費用について不安を感じることもあるかと思いますが、正しい情報を知っておくことで安心して治療に臨めます。

もしお子さんの歯並びに気になる点があれば、まずはお気軽にご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングと検査を通じて、それぞれに合った治療プランをご提案いたします。

当院の小児矯正に関する詳細はこちら▼

関連記事▼

夜だけの矯正?プレオルソが選ばれる理由と効果 | 磐田さくら歯科

成長期を味方に。小児矯正でできること・できないこと | 磐田さくら歯科

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。