成長期を味方に。小児矯正でできること・できないこと

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。
「うちの子、歯並びがちょっと気になるけど、様子を見ていて大丈夫?」そんな疑問をお持ちの保護者の方は少なくないと思います。歯並びや噛み合わせの異常は、見た目の問題だけでなく、お口の機能や全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
特に子どもの時期は成長期という大きなチャンスを活かせる時期です。
・成長期だからこそできること
・成長期でもできないこと
今回の記事では、上記について解説しつつ、小児矯正の効果やメリットなどを解説します。
_________________________________________________________________
小児矯正で得られる効果は成人になってからでは難しい
________________________________________________________________
小児矯正で “できること” とは?
1. 顎骨の成長をコントロールできる
子どもの矯正治療では、顎の骨の成長を促したり抑えたりする治療が可能です。たとえば、上顎と下顎のバランスが悪い場合には、成長に合わせて適切な方向へ導くことで、自然でバランスのとれた骨格に近づけることができます。これは成長中の子どもだからこそできることであり、大人になってからではできません。
2. 永久歯のための土台づくり
小児矯正では、将来永久歯が正しく並ぶためのスペースの確保や誘導も行います。歯が並ぶ顎の幅が狭い場合は、拡大装置などを使ってスペースをつくり、歯の重なりやガタガタを未然に防ぐことができます。大人になってから本格的な矯正が必要なくなったり、期間が短くなったりすることもあります。
3. 悪習癖(口呼吸・舌のクセなど)の改善
指しゃぶりや舌で歯を押すクセ、口呼吸などは、歯並びや顎の成長に悪影響を与えることがあります。小児矯正では、このような「癖」を早めに見つけて改善することも大きな目的のひとつです。
小児矯正で “できないこと” とは?
1. 歯の細かな位置調整は難しい
小児矯正の第一期治療では、主に骨格のコントロールやスペースの確保が目的です。そのため、一本一本の歯を細かく動かしてきれいに並べる治療(仕上げの矯正)は難しいこともあります。このような場合は、第二期治療として中学生以降に本格的なワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になることがあります。
2. 一度の治療で完全に終わらないケースもある
小児矯正で顎のバランスや歯並びの土台を整えても、その後の成長や生活習慣によって歯並びが再び乱れる可能性もあります。そのため、治療後も定期的なチェックと保定の装着が重要です。将来的に第二期治療が必要になるかどうかは、成長の経過を見ながら判断します。
まとめ
小児矯正は、成長期という「自然の力」を最大限に活かせる治療です。顎の成長をコントロールしたり、歯がきれいに生えるための準備をしたりと、大人の矯正にはないアプローチが可能です。ただし、「成長してからでは遅いこと」「小児矯正だけでは終わらないこと」もあります。大切なのは、今の状態を正確に把握し、必要なタイミングで適切な治療を始めることです。そのためにも気になることがある場合は早めに歯科医院を受診してチェックを受けることをおすすめします。
お子さんの歯並びや噛み合わせで気になる点がある場合は、当院にお気軽にご相談ください。
当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市