永久歯が生える前が勝負!乳歯期から始める虫歯ゼロ対策

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。
「乳歯はいずれ抜けるから、虫歯になっても大丈夫」と思っていませんか?乳歯期の虫歯は、見た目や痛みだけの問題にとどまらず、将来生えてくる永久歯の健康や歯並び、さらには口の機能全体にまで影響を及ぼします。
本記事では、永久歯が生える前から始める虫歯ゼロ対策をご紹介します。
● なぜいずれ抜けるのに大切にするの?
● 虫歯をゼロにするには今から何ができる?
今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、乳歯の虫歯が与える影響や虫歯ゼロにするための対策などをご紹介します。
_________________________________________________________________
大切なのは食習慣、お手入れ、定期検診
________________________________________________________________
乳歯の虫歯が将来に与える影響
乳歯は永久歯に比べて歯質がやわらかく、虫歯の進行が早いという特徴があります。一度虫歯になると短期間で神経まで進行することも少なくありません。乳歯の虫歯が進行しすぎて早期に抜けてしまうと、隣の歯がその空間に倒れ込んでしまい、本来そこに生えてくるはずだった永久歯のスペースが失われます。その結果、永久歯がまっすぐ生えず、歯並びや噛み合わせに問題を引き起こす可能性が高まります。
乳歯期から始める「虫歯ゼロ対策」
では、虫歯を防ぐためには乳歯期からどのようなケアを行えばよいのでしょうか?
1. 正しい食習慣を身につける
虫歯の原因菌は糖分を栄養にして酸を出し、その酸が歯を溶かします。頻繁なおやつやジュースの摂取は、口の中が酸性に傾く時間を長引かせ、虫歯のリスクを高めます。おやつは1日1〜2回、時間を決めて与えるようにしてください。また、ダラダラ食べを避け、食べたら歯を磨くことが何よりも大切です。
2. 毎日の丁寧な仕上げ磨き
自分で磨けるようになるまでは、必ず大人が仕上げ磨きをしてあげましょう。特に奥歯の溝や歯と歯の間は磨き残しが多く、虫歯になりやすい部分です。子どもが嫌がる場合は、無理に押さえつけるのではなく、歌を歌ったり鏡を見せたりするなど、楽しさを演出しながら「歯磨き=楽しい時間」と認識させていくこともポイントです。
3. 歯科医院での定期検診
自宅でのケアだけでは落としきれない汚れや、見逃してしまう初期虫歯は、歯科医院でのチェックが不可欠です。乳歯期から定期的に通院することで、フッ素塗布やシーラント処置など、虫歯を未然に防ぐ対応ができます。また、歯科医院に慣れることで、将来「歯医者嫌い」にならずに済むというメリットもあります。
永久歯が健康に育つための土台づくり
6歳ごろになると、いわゆる「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生え始めます。この歯は、噛み合わせの中心として非常に重要な役割を担うため、虫歯にしないことが何より大切です。
また、顎の発育や歯並びの観点からも、乳歯期からの予防は重要です。虫歯による早期脱落により、顔立ちの発達や発音、食べる力などに影響することもあるため、早いうちからの対策が重要です。
まとめ
この時期にどれだけ虫歯予防の意識を持てるかが、その後の永久歯の健康状態に大きく影響します。虫歯ゼロの未来をつくるのは、毎日のちょっとした積み重ねです。当院では、小児歯科にも力を入れており、お子さん一人ひとりの発育に合わせた虫歯予防・歯磨き指導を行っています。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
関連記事▼
いずれ抜けるのに乳歯の健康を守ることはなぜ大切なの? | 磐田さくら歯科
#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市