おしゃぶりや指しゃぶりはいつやめさせる?歯並びに与える影響とは?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。
お子さんの健やかな成長を見守る中で、「おしゃぶりや指しゃぶりはいつまでなら問題ない?」「歯並びに悪影響が出ないか心配…」といったお悩みを抱えている保護者の方は多いのではないでしょうか。
長く続けていると歯や顎の発育に影響を及ぼすこともあるため、やめどきの見極めが重要です。
● おしゃぶりや指しゃぶりはいつやめさせるのがベストなのか?
● やめるタイミングを逃すとどのようなリスクがあるのか?
今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、指しゃぶりについて詳しくご紹介します。
_________________________________________________________________
3歳を過ぎてもしている場合は要注意!
________________________________________________________________
歯並びや噛み合わせに影響するリスク
乳児期のおしゃぶりや指しゃぶりは、吸啜(きゅうてつ)反射という生理的な本能に基づくもので、成長のごく自然な一部です。しかし、この癖が2歳、3歳と続くと、歯列や顎の正常な発達を妨げることがあります。とくに多く見られるのが、「開咬(かいこう)」という前歯が噛み合わない状態です。上下の前歯の間に隙間ができ、しっかりと噛み切れなかったり、発音に影響が出ることもあります。さらに、舌の位置が不安定になり、「舌癖(ぜつへき)」の原因となるケースもあるので注意が必要です。
顎の成長バランスを崩してしまう
指やおしゃぶりをくわえることで、上顎が前方に押し出されたり、下顎が後退する傾向も見られます。この影響により、将来的に「出っ歯(上顎前突)」や「受け口(反対咬合)」といった不正咬合のリスクが高まることもあります。
やめさせるタイミングはいつがベスト?
おしゃぶりや指しゃぶりのやめどきについては、一般的に下記の時期が目安とされています。
おしゃぶり:1歳半〜2歳ごろまで
指しゃぶり:3歳ごろまで
2歳くらいまでは、まだ癖が歯列や骨格に大きく影響を与える時期ではないとされていますが、3歳を過ぎても続いている場合は、そろそろ本格的にやめさせることを検討すべきです。
スムーズにやめさせるためのポイント
おしゃぶりや指しゃぶりは、単なる癖ではなく「安心感を得る手段」であることも多いため、頭ごなしにやめさせようとすると逆効果になることもあります。
1. 代わりになる安心アイテムを用意する
お気に入りのぬいぐるみやブランケットなど、安心感を得られる置き換えアイテムを活用するのも一つの方法です。
2. 成長をほめてあげる
「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんだからやめられたね」と、前向きな声かけで達成感を与えましょう。
3. 就寝時の環境を整える
寝る前に指しゃぶりが習慣になっている場合、絵本の読み聞かせやマッサージを取り入れると安心感を補いやすくなります。
4. 指にテープを巻くなど、視覚的に気づかせる
無意識にしゃぶってしまう子には、指に絆創膏やテープを巻いて「しゃぶらないように意識させる」という手段も有効です。
まとめ
おしゃぶりや指しゃぶりは、赤ちゃんにとって大切な安心の手段ですが、長く続けることで歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすリスクがあります。3歳ごろを目安に少しずつやめられるように働きかけ、必要であれば歯科医院でのサポートを受けることが大切です。
お悩みがある方は、ぜひ一度、当院までご相談ください。
関連記事▼
仕上げ磨きはいつまで必要?小児歯科が教える正しいケア習慣 | 磐田さくら歯科
当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市

