歯を失ったまま矯正はできる?インプラントとの併用を解説

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

昔、抜けた歯をそのまま放置していて「この状態でも矯正できるのかな?」「インプラントも検討中だけど、どちらを先に始めるべき?」こうした悩みをお持ちではないですか?

●歯がそろっていないと矯正はできない?
●インプラントと矯正どちらが先?

今回は、上記のような疑問について、詳しくご紹介します。


歯を失ったままの状態でも、矯正治療は可能です!


歯がない状態でも矯正はできる?

結論からお伝えすると、「歯がない状態でも矯正治療は可能」です。ただし、治療の目的や順序には注意が必要です。矯正治療は、あくまで歯並びや噛み合わせを整える治療なので歯を失っている場合は、次のような選択肢があります。

①抜けたスペースを矯正で閉じるケース

たとえば小臼歯や前歯など、比較的狭いスペースであれば、矯正治療だけで隙間を閉じてしまう方法がとれることもあります。これにより、将来的にインプラントやブリッジなどの補綴治療を回避できる可能性もあります。

②インプラントを入れるスペースを矯正で確保するケース

一方で奥歯など重要な咀嚼部位を失っている場合、そのスペースを保ちつつ、周囲の歯の位置を整える必要があります。この場合は、矯正でインプラントを入れやすいように歯並びを整えてから、インプラントを埋入するという流れになります。

矯正とインプラント、どちらが先?インプラントは動かせない?

基本的には矯正を先に行い、その後にインプラントを行うのが一般的です。インプラントは人工歯根で、骨としっかり結合するため、矯正装置で動かすことができません。そのため、先にインプラントを入れてしまうと、周囲の歯の動きに制限が出てしまうのです。

矯正をしてからインプラントを入れると…

歯列全体のバランスを見ながら、最適な位置にインプラントを埋入することができるため、見た目も機能面も安定した治療結果が得られやすくなります。

【メリット】
 ・歯列や噛み合わせ全体のバランスが整う
 ・インプラントがより自然な位置に入る
 ・歯への負担が少ないため長持ちしやすい
 ・結果として、咀嚼や発音の改善にもつながる

【注意点】
矯正とインプラントを組み合わせる場合、以下の点には注意が必要です。

① 顎の骨の状態
長期間、歯を失ったままにしていた場合、顎の骨が痩せてしまっていることがあります。この場合は、骨造成(GBR)などの処置が必要になることもあります。

② 歯周病のチェックが必須
成人の場合、歯周病のリスクが高まります。歯周組織の状態が悪いままだと、矯正やインプラント治療が失敗するリスクがあるため、事前にしっかりとした検査とクリーニングが必要です。

③ 補綴物との連携が必要なことも
すでに被せ物やブリッジがある場合、それらを外したり再製作したりすることが必要になることもあります。

まとめ

歯を失ったままの状態でも、矯正治療は可能です。そして、歯並びや噛み合わせをしっかり整えたうえでインプラントを行うことで、見た目・機能ともに理想的な結果が期待できます。治療の順序や方法には専門的な判断が必要になるので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

当院では、矯正とインプラント、どちらの治療にも対応しております。長期的に見てベストだと思える治療プランをご提案いたします。

当院のインプラント・矯正治療について詳しくはこちら▼
https://iwata-sakura-dental.jp/menu/invisalign/

関連記事▼

インプラント治療後に矯正治療はできない? | 磐田さくら歯科

歯列矯正治療をはじめるまでには時間がかかる? | 磐田さくら歯科

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。