小児期に矯正しなかったら成人矯正でリカバリーできる?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

「子どもの頃に矯正しなかったけど、今からでも間に合う?」「昔は気にしてなかったけど、大人になって歯並びが気になるように…」といったご相談をいただくことがあります。
矯正治療といえば小児期に始めることがおすすめと言われていますが、成人してからでも十分リカバリーは可能です。

ただし、成長期とは異なる点も多いため、治療方法や注意点には違いがあります。

●小児矯正とはどう違う?
●リスクはある?

今回は、「小児期に矯正をしなかった場合、成人矯正でどの程度カバーできるのか?」について詳しく解説します。


小児矯正と成人矯正は目的が違う!


小児矯正と成人矯正、どこが違うの?

まずは、矯正治療の「小児期」と「成人期」での違いを理解しておきましょう。

・ 小児矯正(第Ⅰ期治療)

顎の成長をコントロールしながら、歯並びの土台を整える
乳歯と永久歯が混在する6〜12歳ごろに行う
将来の本格矯正(第Ⅱ期治療)をスムーズに進める目的

この時期はまだ骨が柔らかく、成長を利用した治療が可能なため、顎の大きさや歯列全体のバランスを整えることができるという利点があります。

・成人矯正

成長が止まった後に行うため、骨格はすでに固定されている
歯を支える骨や歯茎の状態に注意が必要
歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせや見た目の改善も目的に

つまり、小児期の矯正が「育てる矯正」だとすれば、成人矯正は「整える矯正」といえるでしょう。

小児期に矯正しなかった場合のリスクはある?

子どもの頃に矯正治療を受けなかったからといって、悪い結果になるわけではありません。成人してからでも改善は可能ですが、治療に時間や費用がかかることもあるため注意が必要です。

成人矯正でリカバリーはできるの?

結論からいえば、成人矯正でもかなりの範囲でリカバリーが可能です。

以下のようなケースでも、矯正治療によって改善が期待できます。

・でこぼこした歯並び(叢生)
・出っ歯(上顎前突)
・受け口(反対咬合)
・開咬(奥歯だけが噛み合う状態)
・噛み合わせのズレや左右非対称

治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)などがあります。最近では、目立ちにくい装置や短期間で効果を出す治療法も増えており、大人になってからでも始めやすくなっています。

大人になってからの矯正、気をつけるべきポイント
大人の矯正治療には、次のような特徴や注意点があります。

①歯周病のリスクに配慮
成人の場合、歯茎や骨の状態に問題があると、矯正によって悪化する恐れがあります。矯正を始める前に、歯周病のチェックや治療を行うことが大切です。

②補綴治療との連携が必要なことも
すでに被せ物やインプラントなどの補綴物がある場合、矯正治療のプランに合わせて再作製が必要になることもあります。

③顎の骨格が動かせない分、外科手術が必要な場合も
受け口や重度の出っ歯など、骨格的な問題が大きい場合は、外科矯正(顎の手術)を併用するケースもあります。

まとめ

小児期に矯正をしなかったとしても、成人矯正で多くの歯並びや噛み合わせの問題は改善可能です。ただし、成長期とは異なり、骨格のコントロールが難しくなったり、治療の選択肢が限られるケースもあるため、しっかりとした診断と計画が必要です。

迷っている方こそ、一度ご相談ください。当院では、成人矯正・小児矯正のどちらにも対応しております。

当院の小児矯正に関する詳細はこちら▼

関連記事▼

歯列矯正治療をはじめるまでには時間がかかる? | 磐田さくら歯科

小児矯正はなぜ6歳〜12歳頃に受けるのがいいの? | 磐田さくら歯科

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。