親知らずって抜くべき?残すべき?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

親知らずに関する悩みで最も多く耳にするのが「抜くべきか?残すべきか?」という問題ですが、一体親知らずはどのような場合に抜くべきで、どのような場合に残せるのでしょうか? 本記事では、親知らずの抜歯の判断基準や、抜くタイミングなどについて詳しく解説します。

● どんな親知らずは抜くべき?
● 残しておいていい親知らずもあるの?

今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、親知らずの生え方や抜歯の必要性について詳しく解説していきます。

_________________________________________________________________

必ずしも抜歯が必要がなわけではないが生え方に問題があるケースは多い

________________________________________________________________

親知らずを抜いたほうがいいケース

親知らずは必ず抜かなければならないわけではありませんが、以下のような場合は抜歯を検討した方が良いでしょう。

①痛みや腫れを繰り返している場合
親知らずが生えると、周囲の歯ぐきが炎症を起こしやすくなります(智歯周囲炎)。一度炎症が起こると、腫れや痛みを繰り返すことが多くなります。

②虫歯や歯周病のリスクが高い場合
親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい歯です。特に斜めや横向きに生えていると、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、隣の歯まで虫歯になってしまうことがあります。すでに虫歯や歯周病になっている場合や、歯科疾患のリスクが高い場合は、早めの抜歯をおすすめします。

③隣の歯に悪影響を及ぼしている場合
親知らずが斜めに生えていると、隣の歯を強く押し、歯並びが乱れる原因になります。親知らずが原因で隣の歯の根が溶けてしまうこと(歯根吸収)もあります。

④矯正治療の妨げになる場合
矯正治療中に親知らずが生えてくると、歯が計画通りに動かなくなることがあります。矯正治療の妨げになりそうな場合は、事前に抜歯するケースも多いです。

親知らずを残しても問題ないケース

すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありません。下記のような場合は、親知らずを残すことも可能です。

① まっすぐ生えていて正常に機能している場合
親知らずがまっすぐ生えており、噛み合わせにも問題がない場合は、無理に抜く必要はありません。ただし、将来的に問題が起こる可能性があるため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。

② 虫歯や炎症のリスクが低い場合
歯磨きがしっかりできて虫歯や歯ぐきの炎症のリスクが低い場合は、親知らずの抜歯をすぐにする必要はないでしょう。

③ 他の歯の代わりとして使える場合
親知らずを残しておけば、将来的に他の歯を失ったときに移植(自家歯牙移植)として活用できる可能性があります。

親知らずを抜くタイミングはいつがベスト?

一般的に、親知らずを抜くなら10代後半〜20代前半がベストと言われています。その理由は、若いうちは骨が柔らかく、傷の治りが早いためです。また、妊娠中は抜歯が難しくなるため妊娠前に抜くことや、腫れや痛みを考慮して受験や大事な仕事の前は避けるなどの計画も大切です。

まとめ

親知らずに対して「必ず抜歯が必要」というイメージを持っている方も少なくないと思いますが、実際には抜くべきケースと残しても良いケースがあります。親知らずの状態は人それぞれ異なるため、歯科医院で相談し、最適な判断をすることが大切です。

当院の親知らず治療に関する詳細はこちら▼

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。