親知らずはなぜ生えてくるの?

こんにちは、ららぽーと内にある歯医者さん「磐田さくら歯科」です! 

今回は、親知らずはなぜ生えてくるのかについて、解説します。

こちらの記事では、 

  • 親知らずってなに?
  • 親知らずはどうして生えてくるの?

といった患者様の疑問にお答えてしていきますよ。

「親知らずは多くの人が抜歯するのになぜ生えてくるの?」「親知らずに意味はあるの?」などという疑問をお持ちの患者様も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では親知らずが生えてくる意味や、そもそもの役割を詳しく解説していきます。

__________________________________________________________ 

   昔は必要な歯だったが、現代ではなくても良い歯!

__________________________________________________________ 

歯列の一番奥に生えてくる歯を親知らずといいます。別名「智歯(ちし)」や「第三大臼歯」などとも呼ばれます。小学生時代に生えるのは稀で、15歳〜18歳頃(中学生〜高校生時代)から生えてくるのが一般的で、なかには20代前半で生えてくることもあります。生えてこないケースもありますが、基本的に上下の歯列の最奥に各2本で合計4本生えてきます。親知らずは誰もが綺麗に生え揃うわけではなく、むしろ綺麗に生えてくる確率の方が低いといわれています。というのも骨格がおおよそ完成されていて、歯列も並びきっている年齢の頃に遅れて生えてくるため、親知らずのための十分なスペースがなく、正常に生えてくる確率が低くなってしまうのです。

親知らずはトラブルが多い

親知らずが完全な形で生えることは少ないため、斜めに生えてきたり、埋もれていたり、少しだけ顔をだしていたりなど、生え方に問題が多くなります。そのため、親知らずやその周辺では歯肉の腫れや痛み、虫歯といったトラブルが起こりやすくなります。

親知らずは現代では不要

先述した通り親知らずは正常に生えることが珍しくトラブルも多い歯で、抜歯しなければならないケースも頻繁にみられるため「そもそもなぜ生えてくるの?」と疑問を抱く人も多いですよね。実は動物の生肉や木の実、穀物などを食していたかなり大昔の人間は正常に親知らずが生えてきており、機能的にも必要な歯だったといわれています。噛みちぎる力が必要なものを食べる頻度も多く、大昔の人間は、現代の人間よりも顎の骨がしっかり発達していて、その分親知らずが生えるスペースもきちんと確保されていたといわれています。

現代ではそれほど硬い食材を食べることはなくなり、むしろ咀嚼があまり必要ないやわらかい食べ物が増えてきています。こういった理由から人間の顎の骨の成長が未発達になり、親知らずのスペースも十分ではなくなってきたのです。これらの経緯があり、親知らずは大昔においてはほかの歯と同様に必要な歯だったものの、現代においては「なくても体に問題のない歯」「不要な歯」として扱われるようになってきています。

親知らずのトラブルは歯科医院に行きましょう

親知らずが引き起こすトラブルは親知らずだけに止まりません。隣の歯の歯肉が腫れて痛みを起こしたり、虫歯にしてしまうこともあります。違和感や痛み、腫れなどを感じたら自然治癒を待つのではなく、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。抜歯されない場合でも抗生剤などで痛みや腫れを抑えてもらえます。

「我慢できる痛みだし」「そんなに腫れているわけではないから…」と甘くみて放っておくと悪化してしまい、頬が膨れて見た目にも影響が出てしまうこともあります。ほかの歯の健康を守るためにも自己判断せずプロにしっかり診てもらい、処置してもらいましょう。

最後に 

親知らずの生え方は、人それぞれです。親知らずが正常に生えてきており、しっかり噛み合っていて虫歯もなければ抜歯は必要ないと判断される可能性もありますが、生え方に問題があると、ほかの歯にまで悪影響を及ぼしてしまうリスクがあるので抜歯が推奨される可能性が高くなります。自分の親知らずの生え方に問題があるかどうかは、歯科医院でしっかり検査や診察で判断してもらいましょう。


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。