小児矯正はなぜ6歳〜12歳頃に受けるのがいいの?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。
小児矯正とは、成長期の子どもを対象に行う歯並びや咬み合わせを整える治療です。一般的に6歳〜12歳頃に小児矯正を受けるのが良いと言われていますがなぜなのでしょうか?今回の記事では、その理由とメリットについて詳しく解説します。
- 6歳〜12歳頃に受けるメリットとは?
- 小児矯正をはじめるべきサインは?
今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、小児矯正のベストなタイミングやメリットについて詳しく解説していきます。
_________________________________________________________________
成長期を利用できるから効率よく治療が進む
________________________________________________________________
6歳〜12歳が矯正に適している理由
・成長を利用できる
6歳〜12歳は、乳歯から永久歯に生え変わる時期です。この時期に矯正を始めることで、顎の成長をコントロールしながら歯を正しい位置に導くことができます。顎の骨が柔らかいため、成人になってからの矯正よりも負担が少なく、スムーズに治療を進められます。
・歯並びの改善がスムーズ
永久歯が生えそろう前の段階で矯正を始めると、歯が自然に適切な位置に移動しやすくなります。これにより、後々の大がかりな矯正治療を避けられる可能性が高くなります。
・抜歯のリスクを減らせる
顎の成長を利用してスペースを確保できるため、歯並びが悪い場合でも抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなります。将来的に健康な歯を多く残すことができます。
・骨格のバランスを整えられる
成長段階で矯正を行うことで、顎のバランスを整え、顔の形や咬み合わせを適切に調整できます。特に、受け口や出っ歯などの骨格的な問題を改善しやすいのがこの時期の特徴です。
矯正を始めるタイミングが早すぎると効果が出にくい場合があり、遅すぎると顎の成長を利用できなくなるため、適切な時期を見極めることが重要です。
小児矯正を受けるメリット
① 正しい咬み合わせの実現
咬み合わせが整うことで食べ物をしっかり噛めるようになり、消化を助ける効果もあります。正しい咬み合わせは、将来的な歯の健康にも良い影響を与えます。
②顎の発育を促進・コントロールできる
矯正を通じて顎の成長を適切に促すことができるため、将来的に歯並びが自然に整いやすくなります。
③発音や食べ方への良い影響
歯並びが悪いと、発音が不明瞭になったり、食べ物の噛み方が偏ったりすることがあります。矯正を行うことで、これらの問題を改善しやすくなります。
④口呼吸の改善・健康への好影響
歯並びが悪いと口呼吸になりやすく、口内環境が悪化することがあります。矯正によって正しい口の使い方を身につけることで、口呼吸の改善にもつながります。
矯正を始めるべきサイン
以下のような症状が見られる場合は、小児矯正を検討すると良いでしょう。
- 受け口や出っ歯などの不正咬合がある
- 歯のすき間や重なりが気になる
- 口呼吸をしている
- 咬み合わせに違和感がある
これらのサインが見られたら、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。
まとめ
6歳〜12歳の時期に小児矯正を受けることで、顎の成長を利用しながら歯並びを整えることができます。将来的な抜歯のリスクを減らし、正しい咬み合わせや健康的な口内環境を維持しやすくなります。もしお子さんの歯並びや咬み合わせが気になる場合は、早めに歯科医院で相談し、最適な治療のタイミングを見極めましょう。
当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市