定期検診は歯が生えたらすぐ?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

0歳から3歳までのお子さんをお持ちの保護者の方のなかには、「乳歯が生えてきたけど、歯医者さんにはいつから行けばいいの?」「もう定期検診って必要なの?」という悩みを持っている方も多いと思います。

確かに、乳歯はそのうち生えかわるものですが、実はこの時期の歯の健康が将来の歯の健康を大きく左右します。

●定期検診は歯が生えたらすぐ行くべき?

●虫歯がないのに必要?

今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、乳児期・幼児期の歯科受診の大切さについて、わかりやすく解説していきます。

_________________________________________________________________

定期検診は「歯が生えたらすぐ」が基本です!

________________________________________________________________

結論から言うと、最初の歯が生えたタイミング(生後6ヶ月ごろ)から歯科医院に通いはじめるのが理想です。理由は乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすく、進行も早いからです。さらに、0歳から3歳の時期は、歯磨き習慣・食生活・お口の使い方など、お口の基盤をつくる大事な時期です。虫歯になってからではなく、虫歯を防ぐために行くのが重要です。

小さいうちから歯科に通う3つのメリット

① 虫歯予防の意識が早くから育つ

定期的なフッ素塗布や歯のクリーニングを通して、保護者の方もお子さんの歯のケアに前向きになれます。日常的な磨き残しのチェックや食生活のアドバイスも受けられるため、おうちでのケアがグッとしやすくなります。

② 歯医者に慣れることで「怖い場所」にならない

いきなり虫歯の治療で来院すると、「歯医者=痛い・怖い場所」という印象が強く残ってしまいます。予防目的での通院を習慣化することで、診療室の雰囲気に慣れ、将来の治療もスムーズに受けられるようになります。

③ 歯並びや噛み合わせの“芽”を早期に見つけられる

指しゃぶり・口呼吸・舌の癖など、日常のクセが顎の成長や歯並びに影響することもあります。これらは早めに気づいて対処すれば、大きな問題に発展する前に防ぐことが可能です。歯の生え方や顎の動きなど、プロに確認してもらえるのは、大きな安心につながります。

無理に治療は進めません

最初は泣いてしまったり、お口を開けられなかったりするお子さんも多いです。しかし歯科医院では、無理に治療を進めることはありませんのでご安心ください。まずは診療室の雰囲気に触れることや先生やスタッフと顔を合わせるといった慣れるステップから始めます。

どんなことをするの?

はじめての定期検診では、主に下記のようなことを行います。

・歯の本数や生え方のチェック

・虫歯や歯垢の有無を確認

・保護者への仕上げ磨き指導

・食事・おやつ・生活習慣に関するアドバイス

・必要に応じてフッ素塗布や歯磨きの練習

内容は年齢や成長に合わせて無理なく進めていきます。お子さんのことについて不安や悩みがあれば、なんでもご相談ください。

まとめ

定期検診は、歯が生えたらスタートがベストタイミングです。虫歯を予防し、歯医者さんに慣れ、将来の歯並びまで守るためにも、0〜3歳のうちからの通院習慣がとても大切です。

お悩みも、歯科医院で一緒に解決していきましょう。お子さんのはじめての歯科受診もやさしく丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。

関連記事▼

子どもを小児歯科に連れて行くタイミングがわからない! | 磐田さくら歯科

子供は歯医者さんに慣れてくれる? | 磐田さくら歯科

当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。