子供は歯医者さんに慣れてくれる?

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

子供が歯医者を怖がるのは、珍しいことではありません。子供が歯医者さんに不安や恐怖を抱く理由には、機械音や慣れない環境、匂いや大人でも緊張する治療内容などが挙げられます。

しかし、歯医者に通う習慣を子供の頃から身につけることで、歯医者に慣れて健康な歯を保つ基盤ができます。本記事では、子供が歯医者に慣れるためのステップや親御さんができるサポート方法についてご紹介します。

  • 子供を歯医者さんに慣れさせるには?
  • 子供のために親ができることは?

今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、お子さんがリラックスして歯医者に通えるようになるポイントや親御さんができることなどをお話ししていきます。

_________________________________________________________________

嘘はつかずに、たくさん褒めてあげましょう!

________________________________________________________________

子供が歯医者に慣れるために意識したいこと

①自宅での準備

歯医者に行く前の自宅での準備はとても大切です。子供と一緒に歯医者さんごっこをすることで、診察の流れや器具に慣れることができます。親が歯医者役になり、「歯を見せてくださいね」など優しい声掛けをしながら、実際の診察に近い状況を再現してみたりするのがおすすめです。

そのほか、子供向けの歯医者さんをテーマにした絵本や動画を活用するのも良いでしょう。物語を通じて歯医者さんがどんなところか理解することで、不安を軽減できます。

②初めての歯医者さん訪問

初めての訪問は特に慎重に計画しましょう。実際の診察を受ける前に、歯科医院のホームページなどで待合室の雰囲気やスタッフの対応を事前に知ることで、子供が安心感を抱きやすくなります。キッズルームがある、子供専用の診察台がある、スタッフが子供慣れしているなど、子供に配慮した環境が整っている歯医者さんを選びましょう。

③ポジティブな体験を重ねる

歯医者に慣れるためには、無理をせずポジティブな体験を積み重ねることが大切です。最初の方は簡単な検診だけにするなど、段階的にステップを踏んでいくのがおすすめです。

親ができること

親の役割はとても大きいです。下記のポイントを押さえて、子供をサポートしましょう。

・積極的な褒め方と励まし

子供が少しでも頑張ったら、「すごいね!」「よくできたね!」とたくさん褒めてあげましょう。ポジティブな言葉が次回のモチベーションにつながります。

・子供の不安に寄り添う

「怖いね」「初めてだからドキドキするよね」と共感の言葉をかけることで、子供は「自分の気持ちをわかってくれる」と安心します。

・自分の態度が子供に与える影響

親が緊張したり、不安そうな様子を見せたりすると、子供も同じように感じてしまいます。リラックスした態度を心掛けましょう。また、「楽しい場所だよ」「嬉しいことが待ってるよ」などと嘘をつくのは避けた方がよいでしょう。子供は裏切られたと感じてしまうので、嘘をつくのは控えて、できたときに精一杯褒めてあげることを意識しましょう。

まとめ

子供が歯医者に慣れるまでには時間がかかる場合もありますが、親御さんが寄り添い、ポジティブな体験を積み重ねていくことで次第に慣れてくれます。

歯科医院選びも慎重に行い、歯医者に行く習慣を小さい頃から身につけてあげましょう。焦らず、子供のペースに合わせて取り組んでみてください。

当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。