それ子供の虫歯の原因かも!家族がやりがちなNG行為

こんにちは、ららぽーと内にある磐田市の歯医者さん「磐田さくら歯科」です。

子供の虫歯は、ただの歯の問題ではありません。成長する過程において健康な歯は重要な役割を果たし、痛みや不快感があると子供の食事や生活に影響を与えることもあります。今回は、家族が知らずにやりがちなNG行為と、その予防法について詳しく解説します。

  • 子供が虫歯になるのはどんなことが原因?
  • 家族はどんなことに気をつければいい?

今回の記事では、上記のような疑問にお答えしつつ、ついご家族が子供に対してやりがちなNG行為について詳しくお話しします。ぜひ最後まで読んで子供の歯の健康を守るためにお役立てください。

_________________________________________________________________

大人の唾液が付着した食器やカトラリーを使うのはなるべく避けて!

________________________________________________________________

子供の虫歯の原因とは?

子供の虫歯は、主に「食事と歯磨きの習慣」、「家庭内での衛生環境」の2つの要因によって引き起こされます。甘いおやつや飲み物を頻繁に与えてしまうと、歯の表面に糖分が残り、虫歯菌が増殖しやすくなります。また、歯磨きが不十分だと当然、虫歯の原因菌が繁殖する原因になってしまいます。そして見落とされがちなのが家庭内での衛生環境です。実は、大人の口腔内の細菌が子供に移ることも原因の一つです。今回はこの要因について詳しく見ていきます。

家族がやりがちなNG行為とその影響

①食べ物や飲み物のシェア

子供と親が同じスプーンやフォークを使って食事をする、あるいは飲み物を口移しで与えることはありませんか?これは親の口腔内にいる虫歯菌が子供に直接移る行為です。特に、親が虫歯を抱えている場合、虫歯の原因菌が子供の口腔内に定着し、虫歯のリスクを高めてしまいます。

②大人が使った箸やスプーンをそのまま使用

「ちょっと味見をして、そのまま子供に渡す」なんてこともありがちな行為です。しかし、大人の唾液が付着した食器は、虫歯原因菌の媒介になります。この無意識の行動が原因で、子供の口腔内に虫歯菌が繁殖するきっかけとなるので控えましょう。

③寝る前の「ついつい」おやつや飲み物

夜、子供が「お腹が空いた」と言うと、ジュースや甘い飲み物を与えていませんか?寝る前に糖分を摂取すると、口腔内の細菌が一晩中活発に活動してしまい、虫歯のリスクを増加させます。特に寝る前は唾液の分泌が減るため、口の中が乾燥して菌が繁殖しやすい環境になるので控えましょう。

④「お菓子じゃないおやつなら大丈夫」という誤解

「お菓子よりは果物の方がいいだろう」と思い、気にせずあげていませんか?実は果物にも糖分が含まれており、特にドライフルーツやジュースは虫歯原因菌にとってとても良い餌となります。健康的に見える食品でも油断は禁物です。

 虫歯予防のために家庭でできること

家族で取り組むべき虫歯予防のポイントは以下の通りです。

・正しい歯磨き習慣を身につけ、朝と夜の1日2回、仕上げ磨きを徹底する
・ダラダラ食べを防ぎ、食事とおやつの時間をきっちり分ける
・子供だけでなく、家族全員が虫歯予防に取り組む

まとめ

いかがでしたか?「これやってしまってた!」とハッとした方もいるのではないでしょうか。子供の虫歯予防には、日々の生活習慣も深く関わっています。家族みんなで協力し、食事の取り方や歯磨きの方法も見直しながら子供の健康な歯を守りましょう。

当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼

#磐田さくら歯科 #歯医者 #磐田市


歯に関するお困りごと、ご相談は
お気軽にお問い合わせください。